カテゴリ
アリリンの毎日 アリリンの本棚 バイリンガルへの道 おでかけ お気に入り ママのつぶやき アリリン回想録 家族のこと 写真の話 イタリア暮らし フィレンツェあれこれ Grazie!!! イタリアンレシピ その他いろいろ JAPAN 2008 JAPAN 2008-09 JAPAN 2010 JAPAN 2011 JAPAN 2012 JAPAN 2013 JAPAN 2014 JAPAN 2015 ごあいさつ・おしらせ 以前の記事
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 09月 18日
![]() たくさんの単語がぎっしり詰まった小さな本の4冊セット。 かこさとしさんのレトロな感じのイラストが、イケてます。 言葉もちょっとレトロで、エプロンじゃなくて「まえかけ」だったり 「ネッカチーフ」とか「ビフテキ」とか、懐かしい香りがいっぱい。 思わず、昭和の郷愁にかられてしまう、そんな可愛らしい絵本です。 ![]() 母子二人きりのフライト用にと用意したものなのですが 機内ではほとんど関心を示さなかったアリリン。 その後はずっとしまっておいて、先週、出してきたら ものすごい食いつきで(笑)。 子供の本って、適齢期みたいなものがあって、 その時々に、ビビビとくるものがあるのでしょうねぇ、きっと。 ![]() そんな勤勉な(?)パパ、ネイティブスピーカーである(笑)アリリンとママが 日本語でおしゃべりをしていると、ときどき横から乱入してきて、 単語の意味や文法について訊ねてきます。 「ふん、ふん」と納得するのは、非常に稀で、 大抵は、「同音異義語が多すぎる」とか、「文法が複雑すぎる」とか ブーブー文句をたれます。 昨日はついに、“Mi arrendo~!”(降参だ~!)と 弱音を吐いておりました(笑)。 じゃあ、ここらでいっちょ、アリリンに家庭教師をお願いしてみましょうかね(爆)。 がんばれよ!受験生~! ![]() ↑ランキング参加中。1日1回、アリリンへの応援クリックしていただけたらうれしいです♪ ■
[PR]
by piccolipassi
| 2008-09-18 17:57
| アリリンの本棚
|
Trackback
|
Comments(44)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
今までの真面目なご主人とか勤勉なご主人を見ていると、どーしてもイタリアの方には見えず、なんだか親近感が♪
アリリンちゃんの満点笑顔、本日もメロメロ〜
えー!マジ?!ソンケー!!!
日本語って文法・・・ないんでしょう?日本語教師をしている人が「先生の数だけ文法がある」ておっしゃってました しかしご主人の爪のアカもらいに行こうかしら爆 そうそう!この絵本長女が持ってたのー!わたしも長女もだーすきだったー!レトロな感じがまたいいのよねー!なんだっけ?洗い桶?とか?
パパさんすごーい!うちは「おはよ」「おやすみ」「ありがと」(発音するとき”う”が消えてる・笑)で満足してしまい全く興味なしです。娘が大きくなって二人で日本語喋るようになったら変わりますかね。。
アリリンちゃんも嬉しそうに日本語のお勉強してママとしては嬉しい限りですね! それにしても、「まえかけ」は渋いですね~。
なかなか素敵な本ですね。
アリリンちゃん、ひらがなも読めるんですよね。 ウチの娘に是非、特訓してやってくださいな・・・ パパさん、がんばれー! いやぁ、教えるのも大変ですよっ、アリリン先生。 私も、かつて日本語教師養成講座なるところに通っていました~。
パパさんすごいですね!
日本語って他から見たら絶対難しいですよねぇ。 試験がんばってくださいね。 うちの子、女の子だけあって本当によくしゃべります。 訛り、方言、パパのマネ、もうなんでもござれです(笑)。 アリリンちゃんはそんなことないですか〜?
加古里子さん、なつかし〜。うちで人気だったのは「だるまちゃんとかみなりちゃん」ですね。
今年はすごい雷が多かったのですが、大人になった息子とかみなりちゃんを思い出して話題にしましたね。 その他の加古さんの本にも随分ぼろぼろになるまでお世話になりました。 パパさんも日本語のお勉強をがんばっておられるようですから、 アリリンファミリーはバイリンガルファミリーになること間違い無しですね。 母と娘の内緒話は難しくなるかもしれないですが。
勉強熱心ファミリー。感心感心。
いやいや、日本語って平仮名、カタカナ、漢字もあるし 相当難しいと思いますよ~。パパさん頑張れ!です。 それより・・・↓のイケ面くん♪ 私だって目がハートになっちゃうわ~♡ でも、これらの写真を撮ったpolidoroさんこそ、 ハートになっちゃったんじゃないの~!?
アリリンちゃんの本借りたいぐらいです。もう単語忘れるし、
表現力ゼロ。自分でも悲しくなります。 アリリンちゃん、パパさんがんばってくださいね。 何よりもアリリンちゃんが日本語を話すようになると一番喜ばれるのは 日本にいるおじいちゃん、おばあちゃんだと思いますよ。
昭和の香りのするこのご本、ぜひ今度の里帰りで見つけてこよう〜
本に適齢期があるのわかります。うちもそう。 日本語検定、、うちのパパは3級持ってます!2年間仕事を疎かに?して大学の日本語科に通ったんです。 でも、その後は・・・2級への道はかーなーりー遠そうです。というか、私も無理そう(笑) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ご無沙汰してます!
すっかりすっかり遅くなってしまいました。 アリリンちゃん、お誕生日おめでとう~♪ ますます笑顔が輝いて、おまめおばちゃんにはまぶしすぎるくらい^m^ 新しい一年もアリリンちゃんらしく、元気溌剌で過ごされますように☆ 幼稚園も始まったのですね~! 入園おめでとう☆ そうそう、カナダの初日も同じ同じ(笑) なぁ~んとなく始まりました(爆) それにしてもアリリンちゃん、まだ3歳なのにすごいなぁ~。 去年もプリに通っていたから?ちょっぴり泣いただけ、なんて偉すぎる! それにそれに、言葉のお勉強まで!? で、その本がまたかわい過ぎる~(笑) パパさんも本当に努力家さんですね。 実は先日、約6年ぶりに日本語学校の先生のピンチヒッターを・・・。 いや~どっきどき(笑)でもとても楽しい時間となりました。 生徒さん、パパさんと同じように試験本持ってました! パパさんもがんばってくださいね^^ アリリンちゃんの新生活も益々楽しみに、また伺います^^
アリリンちゃん、とっても楽しそう^^
そうですねぇ。絵本って適齢期がありますよね。 でも、その適齢期が絵本の裏に書かれた「3歳から」とか「0歳児から」という文字と必ずしも重ならない気がします。 こればっかりは、大人の私には分かりませ~ん^^; 旦那様、とっても努力家!勤勉~!見習いたいです・・・はい。 ↓コメントしそびれちゃったんですけど、いい男だわ~♪ 確かに、危険な香りがするわ。(笑) アリリンちゃんの周りには素敵な男の子がいっぱいですね~。 羨ましいわ・・・。
こんにちは。
なんだかとっても懐かしい匂いのする表紙ですね。 関係ありませんが、昔よく行った図書館を思い出して 私も食いついちゃいましたよ。フフフッ。 (グリとグラ、いやいや園とか懐かしい~知ってます?笑) 本の適齢期、アリリンは今この本にドンピシャ!の時期なんですね。 大人にも、適齢期じゃないけど以前読んだ本を読み返してみると 感じ方が違ったり、以前ほど感動を感じなかったり(悲)色々ありますね。
おはよ~雨だね・・・気分がどどどーんと下がるよ・・・。いつ見てもありちゃんのクルクル変わる表情がかわいいね~~羨ましいわ。旦那さんの切れる気持ち分かるよ日本語難しすぎるもんね、でも一度日本語学校でペラペラの日本語喋ってるイタリア人に会ったの、フィレンツェ大学で勉強しました!って言ってた。うちのバッボは完全アウト!笑
こんにちは~♪
その絵本、とても気になります!「タートル」が「とっくり」だったり、「ベスト」が「チョッキ」だったりして(笑) それにしてもダンナ様、すごーーい!尊敬!うちのダンナにつめの垢煎じて飲ませたい!2年も日本に住んでいて、4級しか持っていません。。しかも、それ以降全く勉強する気ナシの様子。。娘にいつか抜かれるよ!って脅しているのですが。。
うっわーーー! んっもー、まえかけ、ビフテキでもかなーりウケたのに、
極め付けが「ネッカチーフ」!!!!! (爆・爆・爆) 今時ネッカチーフだなんて、誰が言うんだろう? というか、 若い子にネッカチーフって言っても通じなさそうだよね~。 昭和の匂いがぷんっぷん。この本欲しいかもー。(かなり気に入った!) そそ! ハンガーなんて言わないで衣紋掛けって言わないと! (笑) polidoroさんのダンナ様、偉いわね~。ウチのに少し言ってやって! 結婚する時にウチの父親に「日本語が話せるように一生懸命 勉強します」って、正座しながら言ってたはずなんだけどなぁ...。 あれは幻だったのか!? (笑) 未だに本当に本当の片言日本語しか 話せないよ。(悲) でも不思議なことに、悪い言葉や 悪口だけは理解してるみたいなのよねぇ...。 日本語を話すときはオネエ言葉になってるし! (爆) P.S.アリリンって、本当に笑顔の素敵な女の子だわ~。ハート。 (ハートマーク、出ません。あ~ん。)
yucoさんへ
yucoさん、するどいっ! うちのパパ、自他共に認める、イタリア人っぽくないイタリア人なんです。前に私の実家で、新聞広げてたとき、あまりに自然で違和感を感じなかったほど。 語学に興味があるんでしょうね。発音はともかく(特に英語ね~・笑)、今でも何ヶ国語かしゃべれるので、旅行のお供にはかかせません!
kyotachanへ
日本語ねぇ、ほんと、難しいと思うわ~。教えながら、「ああ、日本人でよかった!」って思っちゃうもん。 長女ちゃん、この本、持ってたの~?そうなの、このレトロ感がたまらないのよね。今の若い人たち、もしかして、この言葉知らないんじゃない?なんてのもあるし。なんか、昔懐かしくって、アリリンよりも私の方が夢中になっちゃうわ。
momo_capricciさんへ
うちのパパ、語学フェチなところがあるんですよ! 昔から、私の友達(日本人)と一緒にいても、違和感無し(笑)。 で、帰りがけに「○○ってどういう意味?」なんて聞いてきいてきて、 おいおい、話聞いてた?なんて驚かされたりして。 簡単な日常会話は聞いていてわかるようなので、私とアリリンが日本語で話してても、理解できてるようです。(どきどきわかった顔して、全然わかってないときもあるんだけどね・爆)。 アリリン、本が好きなので、これからもこの調子でたくさん本を読んでくれたらいいなぁと思ってます。
じゃむさんへ
この本、可愛いんですよ。私のお気に入りかも(笑)。 アリリン、ひらがな読めると言っても、文字が読めるだけで 本は読めませんよ~。ロボット読みですから! 次はカタカナなんですけど、ひらがなは一人で覚えちゃったので、どうやって教えてあげたらいいのか、わからずに困っております~。 じゃむさん、日本語教師養成講座に通ってたのね~。 実は私もフィレンツェのビジネススクールで日本語を教えていたことが。 でも、principianteのクラスだけだったので、パパには上手に教えてあげられません・・・。じゃむさん、フィレンツェまで出張レッスンにきて~!
ninocafeさんへ
私も教えながら、ああ、日本語が母国語で良かったなぁっていつも思っちゃいます。自分が外国人だったら、日本語難しすぎて、絶対断念しちゃう。 ニノちゃん、おしゃべり上手なんですね♪ うちもよくしゃべりますよ。いまのところ、ママとは日本語、パパとはイタリア語と、きちんと分けてしゃべるバイリンガルです。 食事のときに、パパとママの間に座って、同時通訳するときがあるのですが、そんな姿を見て、めちゃめちゃうらやましくなります・・・。
chenoiaさんへ
加古里子さんの本、私も大好きだったんです。 私のお気に入りは、「だるまちゃんとてんぐちゃん」。 アリリンにも読んであげてます。 パパが日本語頑張ってるのは、嬉しい限りなんですけど、 そうそう、秘密の話ができなくなるのは困りますね。 今は、日本人の友達とおしゃべりするときが危険です(笑)。
ふくちゃんへ
ほんとね~、頑張ってるよ、パパ。 でも、ずっと独学で、日本語コースとかに通ったことがないので 試験はかなり難しそうです。(もっとちゃんと教えてあげないと・・・よね。) ↓イケメンくんの話、ドキっ!バレた(笑)? それがさぁ、実は、写真を撮ってるときには、気付かなかったのよ、イケメンだって(まじ)。こうやって写真をアップしてみて、あれっ?って気づいたの。これって、おばちゃん化してるってことかしら・・・(汗)?
honey-jarさんへ
私も最近、日本語危ういです。言いたい言葉が思い出せなかったり、 漢字を書こうと思っても、書けなかったり(年のせいじゃないですよね・・・)。 honey-jarさんのおっしゃる通り、アリリンが日本語を話せるように育てていくことが、私の家族にできる精一杯の恩返しかなぁと思っています。 私が好きだった本を、アリリンが一人で読めるようになって欲しいんですよねぇ。道は険しいですが、がんばります。
minimauさんへ
な、なんと、ビックニュース!minimauさんの旦那様、日本語が堪能なのね! 3級持ってるなんてすごいわ~。やっぱりちゃんとコースを受けないと、難しいのかしらん(うちのパパ、独学一本やりなのよ)。 minimauさんの日本のご家族の方ともコミュニケーションが取れるし、 日本に行っても、お世話をしなくて済むから(笑)、みんな、ハッピーね! この本、可愛いですよ~。かなり昭和の香りがするレトロな本なんだけどね、海外に住んでるからかなぁ、なんかこの懐かしさがたまらないの。 って、アリリンより私の方が気に入ってるかも(笑)。
鍵コメさんへ
そうなんです。知らない間に受験の申し込み手続きしてて、 どうやら本気で受験するみたい・・・。試験は12月上旬だったかな? 勉強方法、教材、なにかアドバイスがあったら、宜しくお願いしますね♪ 私も加古里子さんの本が好きでした。この本はね、偶然知ったんです。 アリリンのボキャブラリーが増えたらいいなぁと思って買ったんですけど、私の方がはまってるみたい(笑)。
おまめさんへ
お祝いのメッセージ、ありがとうございます。 とにかく元気で、楽しく過ごせればいいなぁと思ってます。 カナダも入園式とかないんですね~。なんだかちょっと寂しいですよね。 幼稚園、やっと1週間経ったところですが、楽しくやっているようです。 プリスクールの経験も強みでしょうが、とにかくもう、お友達と一緒にいられるのが楽しいみたいです。最初はちょこっと泣いてましたけど、きっともう泣かないんだろうなぁ。まだ3歳になったばかりなので、今年度は午前中のみ通うことにしました。幼稚園に行き始めた先週なんて、お昼寝、3時間以上ですよ!よっぽど疲れるんでしょうねぇ。徐々に慣れてくるとは思うのですが、半日にしておいてよかったです。 おまめさんも日本語教師のピンチヒッターを! 日本語って、教えるの難しいですよねぇ。私も昔教えていたのですが、 教えながら、日本語が母国語でよかった~と思っちゃいました(笑)。 パパへのエール、ありがとうございます。伝言しておきま~す!
kinoko-deさんへ
そうなんですよね、本に書かれた対象年齢とは別の適齢期みたいなものがあると思うんです。対象年齢よりはるかに上の本が好きだったり、0歳児用を取り出してきたり。おもしろいですよね、ほんと。 私たちが子供の頃好きだったようなロングセラーの本は、やっぱり好きですね。良い本は時が経っても、色褪せないような気がします。 パパねぇ、ほんと、不精な私も見習わなくては・・・(苦笑)。 小さいときに周りにイケメンが多いと、将来、どうなるんでしょうねぇ。 やっぱり面食いなのか、それとも、その反対か・・・。 どうなることか、お楽しみです!
t-lifestyleさんへ
なんかね、海外に住んでいるからか、この昭和の懐かしい香りがする本が、妙に気に入っちゃって(って私が、なんですけどね)。 すごく暖かい感じして、ほのぼのするんですよ~。 「ぐりとぐら」も「いやいやえん」も大好きでした。アリリンにも買ってあげてます(いやいやえんはまだしまってあるんですけど)。 確かに、大人にもいえるかもしれませんね。やっぱり、その時々で感じる何かがあるんでしょうねぇ。
maiちゃんへ
日本語って、ほんと、難しいよねぇ。イタリア語の文法は説明できるけど、日本語の文法、なかなか説明できないもの!なので、あんまり役にたっておりません...。このくらいの年になってから、たくさんのことを暗記するのもまたきついよねぇ。うちのパパは、ずっと独学だから、試験はオリンピックみたいに、参加することに意義を見出すことになるかも(笑)。
yamoedさんへ
そうそう、まさにそんな感じですよ!ベルトが「バンド」だったわ(笑)。 こういう言葉の本って、今たくさんあると思うんですけど、私たちの世代の心をギュッと掴む本だと思います。絵も可愛いので、お薦めですよ! そして、なんとダンナ様、2年も日本に住んでいらっしゃったのね! 日本の住み心地はどうだったんでしょう?気に入ってましたか? うちのパパもちょっと住んでみたいようですが、なかなか仕事がね・・・。 うちのパパなんて、アリリンがしゃべり始めてすぐに、抜かれちゃいましたよ~。今なんてときどき通訳してもらってますから!
フラワーさんへ
ほんと、今の若い人たちに「ネッカチーフ」って通じないかもねぇ。 フラワーさんね、きっと好みだと思うよ、この本。 なんかねぇ、海外に住んでるから余計に、日本が愛しいというか、 幼かった頃が思い出されて懐かしいというか、郷愁に駆られるのよ。 日本に帰ったとき、本屋で絵本コーナー見てみてね。 あら、フラワーさんのダンナ様ったら、お父様の前で日本語勉強宣言しただなんて、男前~♪話せないんじゃなくて、話さないだけよ、きっと! きっと、フラワーさんの話す日本語から学んでるところが多いから、オネエ言葉になっちゃうんだよねぇ。こっちで男の子がいるママが言ってたもん。ママの言葉を真似するから、女っぽくなっちゃうって。でも、ちょっと聞いてみたいわ。旦那様のオネエ言葉(笑)。 ![]()
わぁ、昭和のかほり!
以前、ブラジルに移住してウン十年という女性と話していたら、言葉遣いが、昔の美しい言葉遣いで、なんだかとても『いとをかし』だったわ。 あなたも何十年後はそうなるかも? ネッカチーフ巻いてビフテキ食べに行く姿が目に浮かぶわw この間、与謝野晶子の『三匹の犬の日記』っていうのを読んだら、それはもうとってもレトロ! もちろん私達の時代よりずっと前だから、懐かしいというより新しい!? でも、その本で娘は『ばか』という言葉を覚えました…。 この言葉、皆いつかは覚えるけど、与謝野晶子からとは思わなかったわ。 パパの勤勉さには頭が下がります。 日本語で語り合える日も近い?
ご主人すごいですね~!何ヶ国語も話されるんですね。
私なんて。。。母国語でさえ、危ういというのに・・・(汗) 検定頑張ってくださいませ。イタリアでどれぐらいの方が受験されるんでしょうね? アリリンちゃんのタンコブ、その後いかがですか? 石って怖いですよね・・・ うちの娘もちょうどアリリンちゃんと同じ歳の頃、自転車に乗ってて転んでタンコブ作り、その後青あざが目の回りに下りてきて、それはそれは悲惨な日々でした(汗)お大事にね。
アリリンパパ、頑張ってますね!何ヶ国語も話せる人っていうのは、根本的に語学のセンスがあるのよね。すばらしい!
うちは年末に日本に帰ることが決まり、パパはあせってお勉強しはじめました。でも毎回こんな感じでぜんぜん進歩してないんですけど・・・(笑) 少しはアリリンパパを見習ってほしいデス。 アリリンちゃんのおでこはその後よくなりましたか? 早く治るといいですね。お大事にね。 ところで冷却シート、うちでも結構活躍してますが、次女がまだ小さな頃、高熱を出したときにおでこにそれを貼り付けてプロントソッコルソに駆け込んだら、かなーり注目をあびました。でも重症患者にみえたのか早く順番が回ってきたわ。(笑) ![]()
パパさん、偉いですね~!私も見習って、イタリア語検定の勉強をしようかな。。娘の日本語教育も手を抜けないし、バイリンガルを育てるママは多忙になりますよね。ところで、ずいぶん前の記事で、アリリンちゃんがひらがなブロックで単語を作ってましたよね。本当に早熟でびっくりしました。天才なんじゃないですか!? 使われていたブロックもとても便利そうなので、我が家でも購入したいです。もしよろしければ、メーカー名を教えていただけますか? どうぞよろしくお願いいたします。
winkumさんへ
私の日本語は、日々危うくなってるのですよ~。 娘と話すときにも、正しく話さなきゃと思うと、なんか不自然になっちゃったりして(苦笑)。書くのも、話すのも、きれいな日本語を使える人って、素敵ですよね。私の場合、ネッカチーフにビフテキと、装いだけはなんとかなるかもしれませんが(笑)、「いとをかし」は難しいようです・・・。 winkumさんのお嬢様、なんと与謝野晶子から「ばか」という言葉を学んだとは・・・。ビックリです!文学ファミリーでいらっしゃるのですねぇ。 パパと日本語で語り合える日がやって来たらおもしろいだろうなぁと思うのですが、おそらく来世までお預けになるかと・・・。
azumiさんへ
ヨーロッパの人って、何ヶ国語も話せる人がたくさんいますよね~。 三、四ヶ国語くらい話せる人が普通にいて、すごいなぁと思っちゃいます。 日本語検定、イタリアではどのくらい受験するする人がいるんでしょう? 私も気になっております。受験会場で、カチカチ人数、数えようかしら(笑)。 タンコブ、幸い、痛みはすぐに取れて、翌日に腫れも引いたのですが、 まだちょっと色が残ってます。前髪があるので、誰にも気付かれないんですけどね(笑)。子供には怪我がつきものなのでしょうが、毎回、心配でたまらなくなってしまいます。もっとドーンと構えていないとなぁと反省する日々です。
olivolivoさんへ
おっ!olivolivoさんの旦那様もお勉強始めたのですね! 年末まではまだまだ時間があるではないですか! 日本行きという目的があるから、きっと勉強も進みますよ~。 外国人にとって、日本語って相当難しいでしょうから、日本語を流暢に操れる人って、本当にすごいなぁと感心してしまいます。 冷却シート、これ、便利ですよね!意外にはがれにくいし。 ProntoSoccorsoで重症患者と思われたとは!うちも今度そんな機会があったら(ないことを望みますが)、貼って行ってみます。
なおやまさんへ
娘が生まれてから、イタリア語を使う機会がどっぷり減りまして、私のイタリア語力もかなり怪しくなっております・・・(汗)。日本語も怪しかったりするので、娘と一緒に勉強し直さないといけないかも。 以前、記事で掲載したひらがなのマグネットは、下の台は別物なのですが、永岡書店の「マグネットでおべんきょう ひらがな」というものです。 私は実家の近所の本屋で買いました。ずいぶん前からアマゾンや楽天では買えないようなのですが、永岡書店のHPなら購入できるようです。 ![]()
polidoroさん、貴重な情報をどうもありがとうございました!!早速購入しました。英語版も良さそうですね。これでイタリア語版があればいいのにな~ 知育おもちゃは日本のほうが充実してますね。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
なおやまさんへ
おっ!さっそく購入されたのですね~。アクション早いっ! こちらこそ、お役に立てて良かったです。 英語版は、きっとこっちにも似たようなものがありますよ! 私は、カタカナ版を物色中。なかなかいいのが見つかりません~。 確かに、知育おもちゃは日本の方が充実してますね。 最近、うちはドリル系が好きですよ。
鍵コメat 2008-09-24 19:04さんへ
そうだったのかぁ!私もなんか変だなとは思ったのよ(笑)。 いやいや、今まで通りでお願いします(だって、わかりやすいもん)。 お祝いメッセージ、ありがとう! 残念ながらね~、状況維持が精一杯よ。いろんな意味でね(笑)。 それにしても、ビッグニュース!知らなかったわ! みんな、頑張ってるんだねぇ。ふふふ。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||